おしゃれな別誂え染め1 お召し羽織
岡田様から、お持ちの着物に合わせて、お召羽織を新調したいと言うことでご依頼を承りました。
少し華やかでキレイめな色をイメージされている岡田様には、従来にない明るい色の薄めのグリーンが
お好みだと分かったので、地紋のあるお召しで別誂え染めしました。これまでにないような上品で風情ある、
よそ行き羽織が出来上がりました。
おしゃれな別誂え染め2 お召し羽織
岡田様から、よそ行き用のお洒落羽織をご依頼されました。自分に合う色をよく研究されている岡田様は、
お持ちの夏の絽羽織と同じ色で冬物の羽織として誂えたいと言うことでした。
地紋のあるお召を見本通りに色染めすると、素敵な色の羽織が出来上がって参りました。
お持ちの帯と自作の羽織紐を合わせると、装いもさらに魅力的になりました。
大島紬の着物に風通織の羽織コーディネート
小笠原様は、ご来店時に様々な事例を見て印象に残ったのは、薄ベージュの着物に濃い色の 羽織の配色でした。
実際に反物をご覧になると、着物はベージュ系の東郷織物の大島紬と、羽織は西陣織の角通しの風通織のお召がお気に入りになりました。
トークイベントは、キリッと黒羽織で
日本文化に造詣が深い高瀬様は、古事記の語り部としてトークセミナーも人気との事。
仲間の方からイベントには、 着物がふさわしいのではということで、ご来店されました。
お選びになられたのは、薄い銀ネズのお召し着物に漆黒の紬羽織。
キリッと格式のあり雰囲気で素敵な装いになりました。
ジャズ歌手の装い・小千谷縮の着物と紫羽織コーディネート
千田様からイベントに使う羽織姿一式を依頼されました。HP掲載の紫羽織がご希望とのことで、遠路ご来店 いただきました。お話をお伺いするとジャズ歌手とのこと。夏のイベントに間に合うようにと、黒地の縞柄の 小千谷縮の着物と紫羽織をご依頼頂きました。遊び心あふれる縞の着物に単衣の紫羽織はぴったりマッチし、 すっきりした白地の帯が映えます。ライブハウスでも好評だったとのこと。これからもご発展をお祈り申し上げます。
赤ワイン色の紬羽織コーディネート
島田様から、新春に着られるような社交的な装いをご相談受けました。色々と拝見された中で、明るいベージュ系の紬の生地がお気に入りになられました。羽織は、玉繭紬で光沢があり、赤味のあるワイン系を合わせてみると、おしゃれな装いになり,社交的な場に幅広く着ることができます。 姿勢も良く、きりっと引き締まった印象の島田様、どこに行っても注目を集めることでしょう。
身長192cm プロバスケットボール選手の男着物姿
お客様からご紹介を受けてご来店された斉藤様は、これまでは呉服屋から身長が大き過ぎて男着物ができないと
言われ断られていたそうです。お話を聞くと、日常的に着られるカジュアルな用途で、紺系の着物がご希望でした。
そこで羽織は、赤みのあるベージュ系の紬に、当店創作の羽織紐を合わせました。
愛用の帽子ともマッチし、見事な装いになりました。
小千谷縮の着物と紫羽織コーディネート
阿部様から夏に着られるお洒落着一式をご相談を承りました。社交の場に広く使えるように小千谷縮の着物に 紗羽織を組み合わせました。白系の着物は、スタイリッシュで爽やかなイメージを持ち、藤色系の羽織は 別染めして品格ある装いになりました。白地の角帯が涼やかです。
きりっと紬羽織コーディネート
高橋様から、社交的な場で着られる装い一式を依頼されました。
組み合わせる配色などもお任せしたいとの事なので、高橋様に合う装いを考えてみました。
雰囲気の高橋様には、濃茶の紬着物に、渋めのグリーンの羽織を合わせると美しい装いが出来ました。
角帯は、かまわぬの柄で遊び心があります。とてもよくお似合いでいらっしゃいます。
おしゃれな紫羽織コーディネート
中嶋様から、社交的な場所に幅広く着られる男の着物一式をご相談を受けました。
お話を聞いてから、様々な生地をご覧いただき、ウールの着物に、紬の羽織を合わせることにしました。
落ち着いたグリーン系の着物に、おしゃれな紫羽織を合わせて博多織の角帯を締めると、
よそゆきにはぴったりの装いが完成しました。
おしゃれなグレー羽織とクリーム系の着物の装い
田代様から外出用に着られる装い一式を依頼されました。
取り扱いも便利なように、東レシルックの高級素材を使い、おしゃれなコーディネートをしてみました。
クリーム系の着物に、グレーの羽織は思った以上に配色がよく、キリッと引き締まった黒地の角帯のデザインも
とてもいい感じです。全体が素敵にまとまりました。
ベージュ系の配色のおしゃれな羽織姿
宮川様から、今回は少し明るめの配色で、着物と羽織のコーディネートを誂えてみたいとご相談がありました。
色合いを吟味していくと、薄色のベージュの着物に薄い金茶系の羽織が宮川さんにはピッタリな色合わせとわかりました。お召のようにきらきら光る新素材の帯は、シックな色の角帯とストライプの入った羽織紐を合わせると装いも美しくなりました、とてもよくお似合いです。
ベージュ系の配色のおしゃれな羽織姿
宮川様から、今回は少し明るめの配色で、着物と羽織のコーディネートを誂えてみたいとご相談がありました。
色合いを吟味していくと、薄色のベージュの着物に薄い金茶系の羽織が宮川さんにはピッタリな色合わせとわかりました。お召のようにきらきら光る新素材の帯は、シックな色の角帯とストライプの入った羽織紐を合わせると装いも美しくなりました、とてもよくお似合いです。
爽やかな水色の着物で、夏の装い
佐浦さんから、夏の装いを依頼されました。涼しげな水色のシルクウールの着物は、夏らしい清涼感があります。
濃茶の紗羽織を合わせると、キリリと引き締まったいい感じになりました。
濃紫のお召羽織コーディネート
増尾様からお持ちの反物を活かして、羽織姿一式を依頼されました。
赤ワイン色の角帯を選び、着物と同系の濃紫のお召羽織を組み合わせると、落ち着いた感じになりました。
羽織紐も同系の紫で上品です。
おしゃれな外出着、紬羽織の装い
篠辺様から、お芝居を見に行く時などに着られる着物姿一式をご依頼されました。
気軽な外出から幅広く着られる紬羽織は、素朴な雰囲気があります。
グレーの羽織は、覗き紋を入れ、光沢のある紺系の着物を合わせるとおしゃれな装いが完成しました。
クリーム系の羽織紐と角帯がポイントです。
凛々しい無地袴の装い
森様からお召し羽織に合わせて無地袴をご依頼されました。
濃い抹茶色の紬袴は、着物と羽織色にぴったり調和し、よそ行きの場所から各種式典まで応用範囲が
広く使用できます。日本男児の凛々しい装いとして、さらに男らしく立派になられました。
おしゃれなお召羽織の装い
着物の会など社交的な場所で着られる着物姿一式をご依頼されました。
着物は、薄グリーン色にストライプの地紋が美しい米澤お召、羽織は当店オリジナル染めのクリーム色の
お召羽織、角帯は、ゴールドに輝く博多織。上品でおしゃれな雰囲気な装いは、森様にぴったりです。
よそ行きのあらゆる場所に活用できることでしょう。
黒紋付羽織袴がおしゃれ着に大変身 !
元男性総合格闘家 石渡伸太郎様から、礼装用に黒紋付羽織袴一式のご依頼を受けました。
羽織を色物にすると、おしゃれ着としても着る事も可能ですので、薄紫のちりめん羽織を合わせて装いも
激変しました。格式のあるデザインの博多織の角帯を合わせると、雰囲気もいっそう盛り上がりました。
それにしても、とてもよくお似合いでいらっしゃいます。
濃いグリーンのおしゃれ羽織コーディネート!
おしゃれ着として、略礼装から外出用に幅広く着られる羽織姿一式をご依頼されました。
よそ行きの着物には、ベーシックな薄グレーの着物が応用範囲が広く活用できます。
濃いグリーン羽織は、全体を引き締め、ゴールド系の角帯で、いい雰囲気になりました。
全天候型の洗える素材で、海外旅行でも使える着物コーディネートとなりました。
ご夫妻で着物 〜おしゃれな紬着物コーディネート〜
大川さんご夫妻から、着物の会など社交的な場で着ていける装いのご相談をお受け致しました。
お似合いになった男着物の色は、紬の生地で赤みのあるベージュ系でした。
羽織は、紫系の市松地紋でおしゃれな雰囲気です。ワイン系の角帯に合わせて、天然石が入った
羽織紐も創作しました。
ご夫婦が和装でお揃いになると、実に絵になる風景にまとまりました。
ワイン色の紋お召羽織のお洒落コーディネート
美容師のタカさんより、各種パーティや、交流会に幅広く着られる着物を御依頼されました。
タカさんの イメージに合わせて羽織はお洒落なワイン色の紋お召を組合せ、それに合わせた着物は、薄ブルーグレー地の毛万網の着物にしました。いつもかぶっている帽子を合わせると、タカさんの個性がひときわ映える男着物のコーディーネートになりました。さすがです ! !
紋お召の 男着物おしゃれコーディネート詳細
上記の写真と異なり、帽子を取るだけでベーシックなお洒落スタイルになりました。着物地は写真ではよくわかりませんが、細かい縞が連続する毛万筋という柄になります。角帯は博多織でよく見ると、いろはの文字が描かれ三つ絽湖の柄が紋様で織り出されています。
羽織紐は天然石とビーズを組み合わせた当店創作のオリジナル品になります。
夏の本格的おしゃれコーディネート
薄墨色の紗紬の羽織は、米沢織で最も古い250年の歴史を持つ白根澤織の逸品です。
近くで見ると、細かい縞が見えて趣があります。着物は、夏の時期にお手入れがしやすいよう、東レシルックの紗の着物で、細かい柄の連続模様があります。
角帯は、透け感の強い羅の角帯にして、羽織紐は蝶結びで遊び心を演出しました。夏のおしゃれには最適の装いです。
お召の紫羽織の装い
社交の場で幅広く使える着物姿一式を依頼されました。着物姿全体の配色で何を優先するかと言えば、着物より羽織の色です。当店で別誂え染めした紫羽織のお召は、派手すぎない上品な感じの紫色です。
地紋がキラキラと光り高級感があります。薄いグレーのお召し着物を合わせ、ゴールドの博多織の角帯と合わせると、良い雰囲気になりました。
江戸小紋の羽織コーディネート
大山様から、着物の会など社交的な場所で着られる着物姿一式を依頼されました。
ベーシックな紺系のお召にグレー系の鮫小紋の羽織を合わせると、品格のある素敵なコーディネートになりました。
江戸小紋の柄は、江戸時代は武士の制服として格式のある裃に使用されていました。
これからも素敵な着物ライフを応援いたします。
お持ちの羽織に合わせて、お召着物コーディネート
素敵なワイン色の羽織をお持ちのお客様から、これに合う着物を、とご依頼されました。
こだわりぬいた視点でお選びいただいたのは市松文様のきらきら輝く紋お召でした。
近くで見ても黄金色に輝き、明るいおしゃれな紺系の帯と合わせると見事な装いになりました。
おしゃれ着物・江戸小紋の羽織と十日町紬の着物
おしゃれな外出に着られる着物一式をご依頼されました。
薄いベージュ系の着物は、新潟の十日町で織られている新作の織物です。近くで見ると、地紋のように立体的な生地風が見られ、塩沢紬のようなやわらかさがあります。羽織は京都西陣織のお召の江戸小紋です。角帯は重厚な織の西陣織の両面タイプです。房なし羽織紐でトータルな最高のおしゃれ姿が出来上がりました。
老舗料亭 社長の貫禄ある着物姿
初めての本格的な和装は、紬の着物と羽織をご提案しました。明るいブルーグレー系の着物には、
濃い紫色のぜんまいの綿毛入りの珍しい紬羽織を合わせました。羽織の生地を良く見てみると、縦のストライプが目立ち、小粋な羽織姿で凝った装いになりました。右上の写真は羽織裏です。長寿という文字が江戸小紋の柄で表れています。老舗料亭社長の着物姿はさすがです。
紋お召の重厚なおしゃれコーディネート
本間様は、紺系の着物にグレー系羽織をイメージされていました。たくさんの反物の中から、着物は西陣織でドット柄の凝った紋お召でした。
羽織は、小さい市松模様で近くで見ると、高級な輝きが
浮かび上がります。当店の創作の創作羽織紐を合わせると、かっこいい着物姿が出来上がりました。
おしゃれ着物・紋お召羽織と米沢紬の着物
着物を初めて誂えるということでしたが、応用範囲が広く、おしゃれ着から各種交流会にも着られるようにご依頼がありました。 薄いブルーグレーの米沢紬を、近くで見てみると細かい凝った縞柄が見えます。
おしゃれな外出着には、濃い目の水色を感じさせる新色のお召羽織を組み合わせました。グリーンとワインの色調の入った濃い目の角帯を合わせ、赤みのある羽織紐を合わせると、素敵なおしゃれ着物が出来上がりました。
誂え染めの美しい羽織姿
坂井様から、おしゃれ着として幅広く着られる着物姿一式を依頼されました。イメージされている羽織は、
鮮やかな青紫のような色味でした。参考になる写真を見せて頂き、それを元に色見本を作成しました。
見本の色も気にいっていただけたので、京都の職人に染め出しをお願いしイメージ通りの色になりました。
極薄ページュのお召着物と合わせると、素敵なおしゃれ着物が完成しました。
おしゃれなお召羽織コーディネート
パーティーから社交の場で使える羽織姿一式をご依頼されました。
大津様がよくお似合いになられたのは、当店のオリジナルお召羽織でした。青味の強いおしゃれなお召羽織の色は大津様にピッタリで、羽織の色も引き立つ色を選びました。薄地の着物の色と合わせると社交の場で幅広く使える着物姿が完成しました。
クリーム色のお召羽織コーディネート
荻田様から、お持ちの着物と帯に合わせた羽織をご依頼されました。
黒系の着物には、クリーム系の羽織がご希望とのことで、華やかな色のお召羽織を組み合わせ、とても素敵な着物姿になりました。ご夫妻でこれからも素敵な着物ライフを応援します。
誂え染めの紗羽織と小千谷縮・おしゃれコーディネート
明るい色の雰囲気の小竹様は、薄い黄色系の小千谷縮が実によく似合いました。おしゃれな外出用に、着物に合わせた配色のグリーン系の色を紗で染め上げました。
帯は、きりっと格好よく黒赤の配色で引き締まったポイントを創り、当店創作の羽織紐を組み合わせると、おしゃれな夏の装いが完成しました。
〜 夏の紗羽織 おしゃれコーディネートの装い 〜
柴田様の作成例bPの装いで、紗羽織コーディネートです。絡み織りで透け感のある紗の素材は、
ふわっと軽く、薄グリーン色がいい雰囲気になっています。家紋がついていても、縫い紋でしたらおしゃれ着に十分活用できます。白系の上品な角帯を付けて素敵な装いになりました。
江戸小紋の羽織に、縞の着物コーディネート
座敷の会食などで、おしゃれに楽しみたいと言うリクエストで、ちょっと小粋な着物を合せてみました。
薄ブルーと黒のコントラストの利いた縞柄は、遊び心たっぷりのいい雰囲気です。
薄茶色の江戸小紋にワイン色の羽織紐を組み合わせると、凝った装いになりました。
カーロン様のダンディーな装い
日本文化が大好きなカーロン様から着物のご依頼を受けました。伝統的な紺の色をイメージされていたので、
紬の紺系の着物に明るいブルーグレー系の紬羽織を合わせました。
着物の生地を良く見ていると、細かい縞が織り込まれ、趣味性の高い凝った生地なのがわかります。羽織は当店で別染めした創作紬です。ご夫妻でとても着物が似合う素敵なシーンが出来上がりました。
男らしい風貌には「ちりめんの創作無地羽織」
大胆な縞お召の着物に合う羽織に、赤みのある紫系の羽織を合わせました。当店創作の羽織は、ちりめんの白生地を羽織に向くしゃれた色に染めたものです。
ちりめんの生地は、しっとりした風合いで着物の素材と相性がいいものです。黒地の柄角帯に、当店創作の輝きのある羽織紐を合わせました。
粋な縞のお召・着流し姿
最初のご依頼内容は、「目立つものがいい」というお話しでしたので、大胆な縞のお召をご提案し、男性用の反物ではない女性の反物で誂えました。袖口には、柄半衿を利用し、紫系の裏地をつけました。
男らしい風貌の安井様には、大胆な縞柄が勢いよく似合っています。
成人式・おしゃれなクリーム羽織の装い
成人式用に羽織姿一式をご依頼を受けました。弓道をされているということで、弓道にも使えるように
ベーシックな紺のお召の着物を合わせました。羽織はよそ行きの外出着に向くように、おしゃれなクリーム系を合わせました。羽織の生地は紋お召という立体的な地紋が見え、高級な絹の輝きが見られます。
シルクウールの羽織姿・お洒落な装い !〜
新商品のシルクウールの着物と羽織のコーディネートです。よく見ると、細かな市松模様の地紋がはっきりわかるおしゃれで高級な新素材です。お持ちの着物よりも、少しよそ行きのイメージを探されていた清水様からは、「フランス料理店に行きたくなるような着物が出来た!」と喜ばれました。
お手持ちの帯に合せて、薄グレーの着物地に紫羽織の組合せは、実に都会的なおしゃれを醸し出しています。
同窓会に着用する 〜お召羽織コーディネート〜
白石様から同窓会に着られる着物姿一式をご依頼されました。
お好みの色合いを調整していくと、薄ベージュの紋お召の着物にワイン系の紋お召の羽織がぴったりだと分かりました。無地感覚のゴールド系の角帯に金茶系の房なし羽織紐で、装いのポイントを創りました。お手持ちの帽子と組み合わせてもセンスよく装いが完成しました。とても87歳には見えません。さすがです !
おしゃれ着物・紋お召羽織と米沢紬の着物
着物を初めて誂えるということでしたが、応用範囲が広く、おしゃれ着から各種交流会にも着られるようにご依頼がありました。 薄いブルーグレーの米沢紬を、近くで見てみると細かい凝った縞柄が見えます。
おしゃれな外出着には、濃い目の水色を感じさせる新色のお召羽織を組み合わせました。グリーンとワインの色調の入った濃い目の角帯を合わせ、赤みのある羽織紐を合わせると、素敵なおしゃれ着物が出来上がりました。
趣ある紬の着物と羽織コーディネート
明るいグレー地の紬着物は、縦に節があり趣味性が高いものです。鮮やかなグリーン系の羽織は新緑が芽生える春先でも爽やかな雰囲気を演出します。金茶系の博多帯はベーシックに応用範囲が広く使え、男着物.com創作の天然石の羽織紐でおしゃれな雰囲気を盛り上げます。 あらゆる外出に向く素敵な装いです。
〜 紋お召の着物と羽織・爽やかコーディネート 〜
星屋様からは「平凡すぎないで、おしゃれすぎない感じ」というリクエストでした。これまで探していて、なかなか見つからなかったそうですが、当店で、イメージ通りで爽やかなコーディネートがすぐ完成しました。水色系の紋お召羽織にブルーグレーの紋お召着物、それに羽織紐と帯の配色で印象力をアップしました。
〜 紋お召の着物と羽織・落語の席にもぴったり ! 〜
落語家(アマチュア)でご活躍の村上様から、落語を披露するときにも着られて、お洒落着としても幅広く活用できる着物と羽織をご依頼されました。これまでなかなか気に行った色が見つからなかった配色が、当店で一目見てお気に入りになり、藤グレーの紋お召の着物と、ライトグレーの羽織をお誂えされました。
ベーシックに見えますが、藤グレーの着物色は上品さと格式もあり見事お似合いのコーディネートになりました。
〜 裏地のオシャレなお召羽織コーディネート 〜
京都に旅行するのに羽織姿一式をご依頼されました。初めての着物は、落ち着いた色のグレーの色無地に紺系のお召羽織を合わせました。
ベーシックな装いの中にも、お洒落な裏地を入れると装いもぐっと引き締まります。紫の羽織紐は、従来ない鮮やかな紫を当店で別注したオリジナル品です。
よそ行きの外出着の装い・お召着物と羽織
茶道を学ぶ中川様は、茶会用の羽織袴姿を一式ご依頼されました。上の写真は、袴を除いた着物と羽織のコーディネート姿です。薄いグリーン系の米沢お召の着物に、チョコレート色系の茶系の米沢お召羽織を組合わせました。
グリーン系と茶系は最も相性の良い配色です。瓢箪柄の遊び心のある博多織の角帯に房なし羽織紐を合わせると、茶席以外でも応用範囲の広い外出着になりました。
おしゃれ着物・大島紬の羽織仕立替えと紬着物
清水様から若いときに誂えた大島紬を仕立て直しして、サイズに合わせてそれに合わせた着物一式をコーディネートしたいとご依頼がありました。
薄ベージュ系の紬が清水様の雰囲気によく似合い、こげ茶の角帯と共におしゃれな装いになりました。新年会の行事などから各種外出には最適の装いです。
紗紬のおしゃれ羽織に、単衣紬の装い
海外に行った時でも気軽に着物を楽しみたいということで、普段着から外出着にも使える装いをご依頼されました。9月に着用されるとのことでしたので、着物は米沢紬の紺系で、細かい格子柄が見えます。
羽織は紗紬で目の詰んだ凝った織物です。白布の帯を組み合わせると、さわやかな単衣の装いになりました。とてもよくお似合いでいらっしゃいます。
小千谷縮に黒の紗羽織の装い
クリーム色の無地の小千谷縮は夏の季節は必須のアイテムです。明るい色がとてもお似合いの永井様には黒の紗羽織をさりげなく羽織るだけで素敵な外出着に変身します。羽織の紐は、藤色系の小粋な房なし羽織紐です。通常房なしの羽織紐は、羽織に直接直付けするタイプですが、使い勝手が良いようにS管付きを別注して当店ではお客様に喜ばれております。
お正月用の外出着の装い
高木様は30歳になったのを記念として、お正月用に自宅でくつろげる着物をご依頼されました。
着物はシワにならないウールで、羽織は外出用に雨にも強い化繊新素材を使用しました。
爽やかなグリーンの同系色で、初めての着物には最適の一枚です。笑顔で素敵な着物姿の高木様でした。
歌舞伎を観に行く装い!
歌舞伎を観に行く装いをご依頼されました。都会の街でも着られるおしゃれな外出着のポイントは濃紫色のお召羽織です。羽裏は、大胆な凝った縞柄です。紬の着物には、お召の羽織が良く合います。
真綿の風合いを持つ紬は近くで見ると細い縦縞がしゃれ感を演出しています。羽織紐は男着物.comオリジナルです。
現代版 袖なし羽織の装い
役者である秋山さんは、舞台などで挨拶もできる装いを依頼されました。
一般的なカジュアルな袖なし羽織と違い、少しよそ行き感のある光沢のある紬素材を使用。
通常の羽織姿でなく個性的に演出してみました。羽織紐は天然石で当店創作。見事な装い!
きりっとした夏の紗の装い!
塚本様の着物は西陣で古くから続く老舗の織元菱屋の紗紬の白生地を薄ベージュに染め上げて創りました。
黒の紗羽織は実際に着てみると程よい透け感があり夏らしい雰囲気を漂わせます。
利休色の羽織紐は全体のアクセントとしておしゃれ感を演出しています。
清元を習う芸人さんも小粋に大変身! オリジナル玉繭紬の創作品
なかなかお目の高い芸人さんが選んだのは、当店オリジナル染めの着物と羽織です。
玉繭の艶のある生地は、紬でも高級感を演出し、しなやかな生地風が身体にフィットします。
着物の色は藤鳩羽色で、羽織は紫系。羽織紐はもっとも粋な、結び切りで直付けです。
濃紫の着物に紺羽織のコーディネート
アメリカ在住のジョンボーンさんにピッタリな色は、当店創作の濃紫色の紬の着物でした。
羽織は、やや明るめの紺色を合わせると全体的に華やかな色の中に伝統を感じさせるいい雰囲気が作り出せました。
明るい雰囲気が似合うジョンさんには、帯も半衿も明るめのグリーンで統一感のある装いになりました。
日本大好きのJHON様が来日・紬の着物で大変身!
かねてからの憧れの和服を誂えて喜ばれたのは、この紬のコーディネイトです。
着物は紺系を限りなくダークにした色です。染めて創ったものです。
海外の方の方が派手な綺麗な色を取り入れると映えますので、帯と半衿は明るめのグリーンです。
羽織紐は、天然石入りの当店創作の羽織紐です。
誂え染めのお召羽織コーディネート
岸様のリクエストで、お気に入りの色をお召の生地で染め上げました。大胆な色の雰囲気は、岸様の力強い雰囲気にぴったりでよくお似合いです。半衿と羽織紐を水色系にしてバランスのいい配色を創りあげました。
各種イベントの主催者として、抜群の印象力の着物姿が完成致しました。
名誉の授賞式、お召の色紋付の装い。
中村様から、式典用の色紋付羽織袴をご依頼されました。お仕事で優秀な成績を収め、ハワイで受賞式が行われるとのことでした。
ご希望の色は、目が覚めるようなブルー系と言うことで、お召しの生地を別誂え染めし、会社のロゴを縫紋で表現しました。栄光に相応しい装いが完成いたしました。とても似合ってらっしゃいます。
よそ行きの外出着・お召着物と羽織の装い
一着目に紬の着物をお誂えされた須藤様は、二着目にはよそ行きのお召の着物をお誂えされました。
よそ行きの男着物のポイントは、羽織と着物の相性の良いコーディネートが重要です。グリーン系の着物に合わせた羽織は、上品な薄グリーンの細かい市松地紋のある紋お召を合わせました。金茶系の博多織の角帯を合わせ、薄い藤色の房なし羽織紐を合わせると素敵なよそ行き着物が完成しました。
お召の着物と羽織で新年会
渡邉様は以前、グリーン系の着物と羽織のコーディネートをご覧になりとても素敵で忘れらなかったそうです。
今回この凝った色合いのコーディネートをご希望されました。角帯は米沢織ですっきりしたストライプの柄が全体を引締め、デザイン性あふれる羽織紐は羽織と同系のグリーンで統一感を持たせました。
羽織の裏は小さな瓢箪の柄で縁起の良いものです。
結婚式披露宴は、お召羽織で
明るめのグレーの紬に、鮮やかなグリーン系のお召の羽織を合わせました。
最近の結婚式の披露宴では、新郎新婦が洋装で行なわれたりします。そのような時は、むしろ袴をつけない方が控えめで好印象です。
綺麗な色の羽織にクリーム色の羽織紐は、華やかなご婚礼に最適です。
小粋で男らしいコーディネート 見事な渋めの装い
男らしい精悍な雰囲気を持つ天才工場の吉田社長様には、きりっと黒の紗羽織が似合います。
着物は店主のオリジナル染め紬です。光によって幾重にも変わる色は、自然光で茶に見えたり紫に感じたりします。
房のない羽織紐は切り房といいます。粋でしゃれた装いには最適です。似合いすぎています。
江戸小紋の羽織、おしゃれコーディネート
村山様の最も希望するイメージは、薄色のクリーム系の色でした。細かい地紋のあるお召し着物に
お召しの織でできた江戸小紋の羽織を合わせました。
羽織は遠くで見ると無地に見えますが、近くで見ると鮫小紋の二色の色が見えてきます。遊び心のある羽織の裏で素敵なコーディネートです。
初めての着物は、黒羽織でコーディネート!
優しい雰囲気を持つ坂本様は、明るいグリーン系の着物に黒羽織をきりっと合わせました。
着物は、出張先でもすぐに着用できるよう全天候型洗える新素材を使用し、正絹黒羽織を合わせると、
セミファーマルにも気軽なお出かけにも応用範囲が広くとてもお似合いです。
初めての着物は、木綿でカッコよく大変身!
ひげおやじ様が、着物を着たいなと思ったのは、5年前歌舞伎を見に行って観客の男性が着物を粋に着こなしているのを見た時だそうです。そのときの夢がやっと実現しました!
グリン系の会津もめんの着物に茶系の博多織りの角帯を合わせました。
弁護士の先生も美しく大変身!
男が美しく装うには、おしゃれな色を重ねて着ることです。
紫系の藤色はしゃれ感をもっとも演出します。綺麗な色には清潔感を感じるようなすがすがしさがあります。ざっくりとした博多織の角帯は金茶系の色で全体を引き締めました。
上品で素敵に変身されて、これぞ「日本男児の美しさ」
小粋な縞お召の着物コーディネート!
小粋でしゃれた縞お召は、米沢でも一流メーカーの鈴源織の逸品です。離れて見ると無地に見えますが、近くで見ると凝った折柄が良くわかります。羽織は渋めの濃紫系で、 男らしい雰囲気を演出しております。羽裏は市松風の大胆なものを合わせました。
お正月の装い・紬コーディネートの上品な装い
ご婚礼をきっかけにお正月にも着れるようにベーシックな装いを創りました。
全体の色はその人らしさを表現します。優しそうな笑顔に上品な雰囲気のある雰囲気をお持ちなので派出過ぎない、そしてさりげなくセンスアップする色合いはお年始のご挨拶周りにも最適。
とても好印象の素敵な装いになりました。
塩沢紬の着物と紫羽織で大変身!
単衣の時期は、さらっと着心地のいい塩沢紬が最適です。
ベージュはおしゃれな色で合わせる羽織も深い紫色です。角帯も近くで見ると縦柄でキラキラ光るいい雰囲気を持っています。
お出かけには創作羽織紐で遊び心を演出。素敵な笑顔でとてもお似合いです。
結城紬の羽織姿 ・ トータルコーディネート
この装いの一番のポイントは全体の色のトーンの調和です。
結城紬の素朴な風合いがしゃれ感を引き出して、全体の雰囲気が盛り上がります。
着物の紬の色は紺でもないグリンでもない味わい深い色です。
小粋で男らしいコーディネート・渋めの装い
羽織の色は黒に見えますが、実は限りなく黒に近い紫色です。
その微妙な色とダークな色のコーディネートは、男らしいきりっとした装いになります。
お洒落でもセミフォーマルにも着れる重宝する逸品です。
お洒落なお出かけ着 袖無し羽織でオリジナルに大変身!
洒落色のチョコレート色の袖無し羽織は、どんな着物にも調和する新しい感覚の装いです。
当店創作の羽織紐と合わせて、こんな凝った装いになりました。
春先・秋口にも着れる素敵な着物姿は鶴田さんにぴったりです。
お洒落なお出かけ着 袖無し羽織でオリジナルに大変身!
洒落色のチョコレート色の袖無し羽織は、どんな着物にも調和する新しい感覚の装いです。
当店創作の羽織紐と合わせて、こんな凝った装いになりました。
春先・秋口にも着れる素敵な着物姿は鶴田さんにぴったりです。